今日は、hiyokoです。総合病院で薬剤師として勤務しています。

最近薬剤耐性菌って聞いたことがあるけどどんな菌なの?

今まで効いていた抗生剤が効かなくなった菌のことだね!
過去、世界では色々な抗菌薬が多数使われた結果、細菌たちが抗生剤に耐性を持ち、従来の薬ではやっつけられなくなったり、薬自体が効きにくくなる事例が発生しています。
このままの状態が続くと、人間が細菌に勝てない事例が増え、軽い感染で死に至る人間が多数生じる可能性があります。そうした事態を防ぐ為に、国を挙げて行う対策が「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」です。
薬剤耐性(AMR)とは
抗菌薬の不適正な使用により、細菌に薬が効かなくなる、あるいは効きにくくなることを言います。
厚生労働省のホームページでは次のように危険性が指摘されています。
AMRに対して、このまま何も対策がとられないと、2050年には全世界でAMR関連の死亡者数は毎年1,000万人に上り、がんによる死亡者数を上回ると言われています。

がんの患者さんよりも死ぬ割合が増えるってこと!?

今までは薬で治せていた病気が治せなくなるからね!
例えば、高齢者や寝たきりの患者さん等は、嚥下機能が落ちてくる為、肺炎等が起こりやすくなってきます。通常は薬で良くなるはずの肺炎が薬で治療できず、死に至るという自体が発生します。怪我をして傷口から入ってきた菌に薬が効かず、傷口が化膿してしまう事態も考えられます。
薬剤耐性(AMR)対策アクションプランとは

薬剤耐性菌を増やさない為にはどうしたら良いの?

国を挙げて対策を立てて取り組んでいるよ!
薬剤耐性菌を増やさないようにする為に、厚生労働省が5年毎にアクションプランを作っています。
6つの分野(①普及啓発・教育、②動向調査・監視、③感染予防・管理、④抗微生物剤の適正使用、⑤研究開発・創薬、⑥国際協力)の目標に沿って、具体的にどのような取り組みを行うか、また全体を通しての数値目標を決めています。
薬剤耐性菌を増やさないために

耐性菌を増やさない為に、僕たちが出来ることもあるの?

沢山あるよ!
一昔前までは、風邪を引くとすぐに抗菌薬を処方される、ということも頻繁にあったようです。現在は、風邪の原因の多くがウイルスによることが一般の方にも知識として広まりつつありますが、未だに病院で抗菌薬を希望する患者さんも多くいます(私の母もそうです……)。
少しでも多くの方に、正しい知識が伝わるよう、医療従事者は行動しています。一般の方で抗菌薬を希望される方も、医療従事者の言葉に少しの時間耳を傾けて頂けると嬉しいです。
まとめ
薬剤耐性菌を増やさない為には、医療従事者だけで行動するのではなく、非医療従事者にも情報を共有し、協力をしてもらうことが必要です。少しでも多くの人に正しい知識を伝えていきましょう。
以上、hiyokoでした^^
以下の項目の試験対策としてまとめました。
日病薬病院薬学認定薬剤師認定試験 出題基準
Ⅳ.医療安全を推進する
Ⅳ-2:感染制御・管理
●薬剤耐性(AMR)対策アクションプランについて理解している。
コメント